日本のBtoB-EC市場は、2024年度に514兆4,069億円(前年比10.6%増)へ拡大、EC化率は前年から3.1ポイント増の43.1%に到達しました*¹。非対面取引や業務効率化ニーズの高まりを背景に、企業における調達業務のデジタル化が加速しています。一方で、中小企業は調達コスト削減や発注先の集約などの課題を抱えています。こうした状況を受け、印刷・集客支援のプラットフォームを運営するラクスル株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 グループCEO:永見世央、以下当社)は、事務用品やパソコン・周辺機器、オフィス家具をはじめ、事業運営に必要な各種資材・消耗品が揃う、法人向け総合EC「ラクスルビジネスモール」のサービスを開始しました。本資料では、拡大する法人向けEC市場の現状と中小企業における調達デジタル化の課題とともに、「ラクスルビジネスモール」詳細をお伝えします。

 

 

 

■国内BtoB-EC市場の成長

  • 経済産業省の2025年8月発表の令和6年度電子商取引市場調査報告書によると、日本国内のBtoB-EC市場規模は514兆4,069億円(前年比10.6%増)に達している
  • ECサイト化率(商取引市場におけるECサイトの割合)は前年から3.1ポイント増の43.1%である。
  • BtoB-ECサイトは全商取引の4割以上を占めている。
  • 一方、BtoC-EC市場規模は、15兆2,194 億円。
  • 通常イメージされる楽天市場やAmazonなどの個人向けECサイトより、法人が法人向けに提供するBtoB-EC市場の規模は約34倍と圧倒的に大きい。

 

*¹出典:令和7年8月  経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 (令和6年度 電子商取引に関する市場調査 報告書)をもとに当社作成

■コロナ禍を経て、 企業間取引・調達業務のデジタル化が加速

コロナ禍前の2019年と比較すると、法人向けEC化率は着実に上昇しており、企業間取引の受発注の多くがインターネットを介して行われるようになっています。市場拡大の背景には、非対面取引の必要性やテレワークの普及といったコロナ禍で加速した業務効率化や調達プロセスのデジタルシフトが大きく寄与しています。令和7年8月  経済産業省 商務情報政策局 情報経済課が発表した「令和6年度 電子商取引に関する市場調査 報告書*²」では、ECサイト取引を「コンピュータネットワークシステム上で実施される受発注」と定義し、FAXや電話、紙ベースからのデジタル化が進展している点が強調されています。

 

企業間取引のデジタル化が拡大している要因としては、

などが挙げられます。

*²出典:令和7年8月  経済産業省 商務情報政策局 情報経済課発表「令和6年度 電子商取引に関する市場調査 報告書
*³出典:令和4年 総務省発表 「通信利用動向調査
*⁴出典:2023-09-27デジタル庁 デジタル社会共通機能グループ発表「電子契約の普及状況等について

  • 図1:中小企業のデジタル化状況(5年前との比較)

株式会社日本政策金融公庫総合研究所が2024年5月24日に発表した「中小企業のデジタル化に関する調査」によると、5年前と比べてデジタル化が「かなり進んでいる」または「やや進んでいる」と回答した企業は、合計で69.6%に達しました(図1)。従業者規模別に見ると、規模の大きい企業ほどデジタル化の進展度合いが高い傾向が見られます。中小企業でも進展は確認できますが、大企業と比べると進行スピードには差がある状況です。

 

  • 図2:現在のデジタル化への取り組み姿勢

また、現在のデジタル化への取り組みについて「かなり積極的に取り組んでいる」または「積極的に取り組んでいる」と回答した企業は47.6%に上りました(図2)。この結果からも、従業者規模の大きい企業ほど取り組み姿勢が積極的である傾向が明らかになっています。

*⁵出典:(グラフ)2024年5月24日発表 株式会社日本政策金融公庫総合研究所「中小企業のデジタル化に関する調査」「全国中小企業動向調査・中小企業編」 2024年1-3月期特別調査~を元に当社作成

 

図1・図2の結果から、企業における業務のデジタル化が着実に進展していることがわかります。コロナ禍により対面での取引が制限されたことを受け、BtoB-ECサイトやクラウドツールの活用が急速に拡大し、企業間取引のデジタル化はより一層加速しました。一方で、従業員規模の大きい企業ほどデジタル化の進展が早く、中小企業では遅れを取りながらも徐々に進んでいる状況が確認できます。

 

■ラクスル調査:中小企業におけるデジタル(EC)調達の課題

前述の通り、新型コロナウイルス感染症の影響などを背景に、企業の調達業務などのデジタル化は急速に進展しています。特に法人向け資材やオフィス用品の調達においても、ECサイトを活用した購買活動は一般化しつつあります。こうした状況を踏まえ、ラクスル株式会社では、法人のお客様の調達業務をより一層支援すべく、新事業検討を行いました。その一環として、現在ラクスルをご利用中のお客様56社に対し、定性インタビューを実施したところ、以下のような課題が浮き彫りになっています。

 

  • 調査概要:

・ラクスルをご利用中のお客様56社
・インタビュー実施期間:2024年3月~2025年8月
・調査手法:対面インタビュー(当社担当者による会員企業へのヒアリング)

 

  • 主要な顧客課題:※上位2課題を抽出

①発注先「一本化」による業務効率化
②調達コストの削減、スリム化

 

  • 顧客課題①:発注先「一本化」による業務効率化

課題概要:「発注先をまとめたい」「請求書を一本化したい」といった声が多く寄せられ、法人調達における業者の分散管理や経理負担の大きさに課題を抱える企業が多い状況が明らかになりました。また別調査でも(*⁶ラクスルをご利用中のお客様42社へのインタビュー調査・期間:2024年3月7日~2024年4月26日)法人の平均利用EC数は「4.5社」という・データも存在、発注先が複数にわたる現状と課題が見てとれます。

 

  • お客様の声:(※お客様のインタビュー中の発言をできるだけ忠実に再現しております)

・調剤薬局:「個人運営で時間優先、開業前からできるだけ同じ購買先に寄せようとは決めている、クレジットカード登録などで支払先が分散することがとにかく嫌」
・飲食店:「間接材の注文の悩みは購入先をまとめられないこと。ID・パスワードを管理したり、サイトを行き来するのが面倒なので、一つに集約させたい」
・食品小売:「スタッフが毎回『これはどこで買うんでしたけ?』と確認し合うことになるのが面倒。かつID・パスワード管理において、スタッフ交代ある度にゴタゴタする。時間が勿体無い」オーダーメイド家具メーカー:「完全1人運営なので、多少の価格差よりも比較なしで注文を決められる時短が大事」
・プロモーション・展示会運営:「展示会運営ではとにかく支払先を減らしたい。ただでさえステークホルダーが多いため」

 

  • 顧客課題②: 調達コストの削減、スリム化

課題概要:「資材は毎回比較する」「安ければ必ず切り替える」「多少高くても時短を優先する」といった声が寄せられ、法人調達では価格比較や業者集約に課題を抱える企業が多い状況が明らかになりました。

 

  • お客様の声:(※お客様のインタビュー中の発言をできるだけ忠実に再現しております)

・食品小売:「ECサイトの利用頻度高めだが、購入の際には基本的にすべて比較するようにしている」
・食品通販:「ここじゃなければダメなものはないので、より安いと分かれば絶対に変える。安い物が分かっているのに買えないのは怠慢」
・寝具販売:「昨今の値上がりできついので、値段差だけで前よりもスイッチする」
・ITサービス:「印刷物は、それ自体が商品に近いので価格シビア差が薄れる、資材の方は、毎回価格比較していることが多い
・食品小売:「間接材の購入はシビアに価格を比較したい嗜好で、一つひとつ資材を最適なECを使ったり、100円均一(店)や業務用品店を回ることもある」

*⁶ ラクスルをご利用中のお客様42社へのインタビュー調査結果(調査期間:2024年3月7日~2024年4月26日)

 

■ラクスルビジネスモールの開始

当社は、「ラクスルビジネスモール」の先行サービスとして、2024年6月に店舗事業者向け資材調達ECサイト「ラクスル 店舗用品・包装資材」を開始しました。「日々の店舗運営に必要なものをラクスルだけで揃えられる仕組み」をつくり、調達業務の効率化とコスト削減に貢献してきました。この取り組みを活かして、今回、業界や業種を問わず短納期・低価格・小ロット調達に幅広く対応する法人向け総合EC「ラクスルビジネスモール」を本格オープンいたしました。

ラクスルビジネスモールは、中小企業の事業運営に必要な資材・消耗品を60万点以上取り揃え、業界や業種を問わず短納期・低価格・小ロットでの調達に幅広く対応する総合ECです。既に多くのお客さまにご利用いただいている印刷・集客支援サービスに加え、日々の事業運営に必要なものまでワンストップで揃えられるようにすることで、調達業務の工数やコスト削減に貢献し、当社ならではの「早い・安い・ラク」な購入体験を実現します。

 

  • サービス概要

・サービス名: ラクスルビジネスモール
・サイトURL: https://stockroom.raksul.com/

  • 主な取扱商品カテゴリ

・オフィス向け事務用品:付箋、マーカー、コピー用紙、オフィスチェア、モニターなど
・飲食店向け用品:のぼり旗、洗剤、テイクアウト用容器、調理器具など
・小売店・アパレル向け用品: 伝票用紙、袋類、ラッピング用品、POP用品、電子レジスターなど
・クリニック・サロン向け衛生用品: マスク、消毒液、手袋、防護グラス、スクラブなど
・汎用機器・備品・消耗品:飲料、ティッシュ、清掃用品、家電など

プレスリリースURL:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000491.000010550.html

 

■ラクスルビジネスモールの強み・当事業における顧客ニーズ、今後の展開

「ラクスルビジネスモール」は、単なる「安さ」を訴求するのではなく、「ラクスルを利用することでトータルコストを削減できる」という価値をお客さまに提供し、印刷サービスとの相互利用を促進することを目指しています。本事業の根幹にあるのは「既存顧客にとっての“ラクな調達”の実現」です。従来から印刷を通じて接点のある中小企業のお客さまに対し、「日常業務に必要なものをラクスルでまとめて手に入れられる」体験を提供してまいります。

これまでも顧客からは「印刷以外の商品も扱ってほしい」との声が寄せられており、当社の既存顧客基盤とECサイトの設計・運用力を活かして、調達体験そのものをシンプルにしていきます。従来、中小企業はより安価に購入するため複数の販売サイトを使い分ける必要があり、価格比較や請求処理に伴う業務の煩雑さが課題となっていました。

そこで「ラクスルビジネスモール」では、既存顧客をメインターゲットとすることで広告費を抑制し、その分を低価格での商品提供に還元します。また、価格敏感性の高い商品については商品価格を固定することで、他社にはない安心感と差別化を実現してまいります。

 

■事業責任者コメント:ラクスル事業本部 WalletShare PJ  マネージャー 高須 亮

当社は創業以来、中小企業の皆さまに印刷を中心としたサービスを提供してまいりました。2024年6月には、チラシ印刷との親和性が高い店舗事業者向けに、資材調達EC「ラクスル 店舗用品・包装資材」を先行開始し、印刷物に加えて店舗消耗品もご利用いただける環境を整えました。おかげさまで、多くの企業さまからご好評の声を頂戴しております。

その一方で、より幅広い中小企業が必要とする資材や消耗品を一括で購入できる仕組みを求める声が高まっていることも実感しています。そこで私たちは、「店舗のお客様だけでなく、幅広い中小企業の皆さまが必要とする資材や消耗品をまとめて購入できる仕組みを整え、お客様の負担を軽減したい」と考えるに至りました。この想いから誕生したのが、法人向け総合EC「ラクスルビジネスモール」です。この事業を通じ、当社サービスをご利用いただいている315万人の会員をはじめ、中小企業の皆さまの生産性向上と持続的な成長を力強く後押ししてまいります。

ラクスル

印刷・集客支援のプラットフォーム「ラクスル」
全国の提携印刷会社の保有する印刷機の非稼働時間で印刷することにより、高品質な印刷物を低単価で提供する仕組みを開発。集客活動を支援する新聞折込・ポスティングなどの広告サービスも提供しています。