「仕組みを変えれば、世界はもっと良くなる」

〜地球・社会を次世代につなぐ責務を果たすために〜

私たちは、創業時より「仕組みを変えれば、世界はもっと良くなる」というビジョンに基づく事業活動そのものが、持続可能な社会の実現に資するものと考えております。

社会の一員として信頼される企業であるために、未上場時から事業特性や成長ステージに応じたガバナンスの強化と充実に取り組んできました。そして今、環境問題や社会課題が深刻化するなか、社会の公器である上場企業として、当社自体が社会とともに持続的に成長することを重視しております。

二酸化炭素排出量の増加や森林伐採などによる地球温暖化は近年、私たちの生活に大きな影響をおよぼしています。それは同時に、私たちのビジネスの大きな課題でもあります。貴重な資源である紙の価格高騰や、豪雨・洪水などによる配送・配達の遅延など、事業活動においても環境問題を見過ごすことはできません。私たちは伝統的産業をより良くするプラットフォーマーとして、サプライヤーの皆様と協力し合い、業界の効率化に努めながら、産業全体にポジティブな影響を与える存在でありたいと考えています。

また、私たちは企業活動において、いかなる差別も認めず、すべての人に平等な機会を提供したいという思いから、多様な人材の活躍推進にも努めています。ダイバーシティの推進は、当社を取り巻くすべてのステークホルダーの皆様にとってより良い意思決定をもたらすと共に、特にお客様により良いサービスを提供していくために、当社のメンバーに対し多様な思考と発想をもたらしてくれるはずです。

そのために、女性管理職の積極的な登用、海外拠点における現地メンバーの採用を推進し、障がい者雇用機会の拡大を目指しながら、働くすべてのメンバーがより働きやすく、活躍できる環境づくりを一層強化していきます。

“仕組みを変えれば、世界はもっと良くなる”——。

私たちはこのビジョンに「社会をより良くしたい」という願いを込めて、企業活動を行ってきました。日本社会、そして地球全体一構成員として、サスティナブルな社会を実現するため、ラクスルはESGの取り組みを推進していきます。

ラクスル株式会社
代表取締役社長CEO 永見 世央

マテリアリティの特定について

当社は、ステークホルダーの期待や要請に応えていくため、優先的に取り組むべき重要課題(マテリアリティ)を策定いたしました。これらの重要課題に取り組むことで、社会に対する継続的な貢献と当社の企業価値向上の両立を目指していきます。

マテリアリティ(重要課題)の特定プロセス

1 課題候補項目の抽出

SASB(サスティナビリティ会計基準)やGRIスタンダード、SDGs (国連の持続可能な開発目標) といった国際的な指標を参照し、またステークホルダーの声を踏まえ、当社の事業活動や企業文化に関連性の高い社会課題を抽出いたしました。

2 ステークホルダーとの対話を通した、当社における重要課題の把握と整理

株主・投資家との対話や主要なサプライヤーへのインタビューを通じて、当社に対する期待について情報収集を行いました。また、定期的に実施している従業員サーベイの結果を通して従業員からの期待を把握しました。これらの対話を通じて、抽出した社会課題の重みづけを行いました。なお、外部のESG格付け機関からの評価も参照し、当該評価において指摘を受けている課題についても勘案しております。

3 自社による重要性の評価と特定

抽出・整理した社会課題について、取締役会及び経営会議における議論を通じて、当社経営戦略との関連性を評価し、取締役会決議を経て、優先的に取り組むべき重要課題を特定いたしました。

今後の予定

  • マテリアリティに基づき、具体的な取り組みを推進していきます。
  • 社会情勢の変化を踏まえ、またステークホルダーとは定期的に対話を行うことで、1-2年に一度マテリアリティの見直しを行う予定です。